社葬の種類

一言で社葬といってもその内容や構成は様々です。こうあるべきだという考え偏りも、よりよい社葬を創造する

 

社葬実施データ集

 

新聞全国紙掲載面からの訃報広告をデータ集計いたしました。 全ての社葬ではありませんが、訃報広告をご検討の際に、お役立て下さい。

 

広告掲載から社葬の実施までの時間

訃報広告をいつ載せるかは大事な決定事項、業界の習慣等をふまえ、関係会社に最もアピールできる時期 に訃報広告の掲載を狙います。
注:当日の訃報広告は、お骨での葬儀、ご遺体での葬儀と両方のデータ集計になります。

 

社葬とお別れ会の傾向(西東)

日本列島を 大きく東西に大別しました。社葬傾向、お別れ会傾向の違いが見て取れます。
注:お別れ会の実施には事前に広告を用いてお別れ会であることを広報する傾向があることも考えられます。

 

故人のお役職

社葬の実施された施設

葬儀の施設は、その葬儀の規模や人数交通など 様々な要素により決定されますが、 近年は、会社の施設や公会堂など公共施設等(その他)を用いて執り行われることも増えてまいりました。という考え方で、自社独自の社葬を考えることが成功への重要な鍵となります。

 

社葬

会社が主体となって執り行う葬儀で、宗教導師の存在により信仰をされるいわゆるお葬式と、その後の焼香や献花などによる告別式として構成されることが多い。
他に組合葬、団体葬、学校葬など主体団体による表現を用いることもある。

 

密葬・本葬

遺族による密葬を経て、後日遺骨により行われる本葬がある。十分な準備を行えることがメリットとして考えられる。

 

合同葬

遺族と企業により主体的に行われる葬儀で、主に創業者ならびに創業家において行われる。

 

合同社葬

故人が複数社の創業や経営にかかわった場合に、それぞれの企業名を列挙して施主として行われる。
会社が支える故人葬 遺族が主体となって行われるお葬式に人的、経済的又はその両方において企業が支える葬儀で、ご事情により様々なケースがある。

 

お別れ会

告別式のみを実施しているイメージで、儀式に準じたものが皆無か、又は献花程度にお別れの機会として、主体としては会食などを用いた懇談の機械とされることが多い。

 

 2018.11.01